はんのう‐はんぎょ【半農半漁】
農業と漁業の両方を生業とすること。
はん‐の‐ひ【半の日】
奇数日。はんび。
はんはっこう‐ちゃ【半発酵茶】
摘んだ茶葉を、天日にさらすなどしてある程度発酵させた後、加熱してつくる茶。烏竜(ウーロン)茶など。→発酵茶 →不発酵茶
はん‐はば【半幅/半巾】
並幅の半分の幅。約18センチ。
はんはば‐おび【半幅帯】
幅が普通の帯幅の半分の帯。ふだん着・浴衣・羽織下などに用いる。
はん‐はん【半半】
半分ずつ。半分半分。五分五分。「—に分ける」「—に混ぜる」
はん‐ばかま【半袴】
くるぶしまでの丈で、裾に括(くく)り緒のない袴。肩衣(かたぎぬ)・小素襖(こすおう)などと合わせて用いた。切り袴。平袴。小袴。⇔長袴。
はん‐ばり【半張り】
靴の底革の補修などのため前の方の半分だけを張ること。また、張ったもの。
はん‐ぱ【半端】
[名・形動] 1 あるまとまった量・数がそろっていないこと。また、そのさまや、そのもの。「—が出る」「—な布」 2 どっちつかずであること。また、そのさま。「—な気持ち」「中途—」 3 気のきか...
はんぱ‐いせき【半坡遺跡】
中国陝西省西安市の東にある、仰韶(ぎょうしょう)文化期の集落遺跡。1950年代に発掘され、石器・骨角器・土器などが出土。