ハイパーカジュアル‐ゲーム【hypercasual game】
ちょっとした隙間時間に簡単にプレーできる、スマートホン向けのカジュアルゲーム。説明書などを読まなくても直感的に遊び方や操作方法のわかるものが多い。無料または低価格で、ゲーム内広告によって収益を得...
ハイリスク‐ハイリターン【high risk high return】
損失の危険が大きいほど、投資家は高い収益を期待するという投資の一般原則。
ハイ‐リターン【high return】
投資に対して高い収益が期待できること。
はっせい‐しゅぎ【発生主義】
会計処理の原則の一つ。現金の受け渡しや預金の増減とは関係なく、取引が発生した時点で、収益や費用を計上すること。現代の企業会計はこの考え方に基づいて行われる。→現金主義
はんざいしゅうえきいてん‐ぼうしほう【犯罪収益移転防止法】
《「犯罪による収益の移転防止に関する法律」の略称》犯罪による収益が、組織犯罪を助長し、健全な経済活動に重大な悪影響を与えることから、そうした収益の移転を防止するための措置を講じることを定めた法律...
はんしゅう‐ほう【犯収法】
⇒犯罪収益移転防止法
バランスシート‐ふきょう【バランスシート不況】
資産価値が暴落するなどして債務超過(バランスシートがつぶれた状態)となると、企業は財務内容を修復するために収益を借金の返済にあてるようになるため、日本銀行が金融緩和を行っても企業による資金調達が...
バリュエーション【valuation】
企業の利益・資産などの企業価値と比較して、株価が割安か割高かを判断すること。判断には株価純資産倍率(PBR)や株価収益率(PER)、配当利回りなどを用いる。評価額。査定額。
バリュー‐ファンド【value fund】
企業の利益・配当・資産などと株価を比較して割安と判断される銘柄を中心に投資をする投資信託。比較判断には株価収益率(PER)・株価純資産倍率(PBR)・株価キャッシュフロー倍率(PCFR)などの指...
パレート‐の‐ほうそく【パレートの法則】
イタリアの経済学者V=パレートが見出した所得分布についての経験則。国家などの総所得の約8割は、約2割の高額所得者が担っているというもの。類似する事象として、「企業収益の8割は2割の従業員が生み出...