とり‐くび・る【取り括る】
[動ラ四]しっかりつかむ。「笏(さく)—・りてぞ、練り出でにたりし」〈宇津保・蔵開上〉
とり‐くみ【取(り)組(み)】
1 取り組むこと。物事にあたること。「問題への—」 2 組み合わせること。取り合わせ。特に、相撲の組み合わせ。「好—」 3 信用取引で、売り残と買い残の状態または関係。
とり‐く・む【取(り)組む】
[動マ五(四)] 1 互いに組み合う。とっくむ。特に、相撲で、勝負をする。「横綱と—・む」「がっぷり四つに—・む」 2 全力で事にあたる。「新しい研究に—・む」 3 手を取り合う。「二人の女房は...
とり‐ぐ・す【取り具す】
[動サ変]十分にそろえる。「いそぐべきものどもなど—・しつつ」〈源・蜻蛉〉
とり‐けし【取(り)消し】
1 取り消すこと。撤回・解消すること。「予約の—をする」「免許—」 2 公法上・私法上の意思表示または法律行為に瑕疵(かし)のある場合に、当事者の一方的な意思表示でその効力を無効にすること。
とりけし‐けん【取消権】
形成権の一種。法律行為の取り消しの意思表示をなしうる権利。制限行為能力者、詐欺・強迫などを受けて意思表示をした者など、一定の者に認められる。
とりけし‐せん【取(り)消し線】
文字などを取り消すために引く線。日本語の場合、ふつう文字に重ねて1〜3本の線を引く。打ち消し線。
とり‐け・す【取(り)消す】
[動サ五(四)]決定したことや発表したことなどをあとで打ち消す。撤回する。「発言を—・す」「注文を—・す」 [可能]とりけせる
とり‐こ【取り子】
1 《「とりご」とも》子を神仏からの授かりものと考える習俗。生児を故意に社寺に捨て、神官や僧侶に拾ってもらって改めて生みの親が育てること。また、その子。 2 もらい子。養子。「—をして、幼くより...
とり‐こ【取(り)粉】
つきたての餅(もち)を扱いやすくするためにまぶす粉。米粉や片栗粉など。餅取り粉。しろこ。