にほんゆうせいグループ‐ろうどうくみあい【日本郵政グループ労働組合】
⇒にっぽんゆうせいグループろうどうくみあい
にほん‐きょうしょくいんくみあい【日本教職員組合】
昭和22年(1947)に結成された、都道府県単位の教職員組合の全国連合体。全国の幼稚園から大学までの教員・事務職員などによって組織される。日教組。JTU(Japan Teachers' Union)。
にほん‐のうみんくみあい【日本農民組合】
大正11年(1922)に創立された最初の農民組合の統一組織。昭和3年(1928)先に分裂した全日本農民組合(全日農
)と再合同して全国農民組合を結成。
昭和6年(1931)に創立した農民運動...
にゅうさつ‐だんごう【入札談合】
公共事業などの競争入札において、競争するはずの業者どうしが、あらかじめ話し合って協定すること。高い価格での落札や持ち回りでの落札で、業界全体で利益を不正に分け合う。公正な価格競争を害し、発注元の...
ぬき‐しあい【抜(き)試合】
柔道・剣道などの団体対抗試合で、同一人が引き分けるか負けるかするまで、何人とでも勝負を続ける方法。勝ち抜き試合。
ねつかく‐ゆうごう【熱核融合】
熱原子核が核反応によって重い原子核に融合(核融合)し、大きなエネルギーを放出する現象。恒星のエネルギー源や水素爆弾はこれによる。高温核融合。
ねつ‐じゅうごう【熱重合】
加熱のみによって起こる重合反応。スチレンの重合にみられる。
のうぎょう‐きょうさいくみあい【農業共済組合】
農業災害補償法に基づく共済事業を行う機関。地区内の農家を組合員として市町村を単位に設立され、都道府県単位では連合会を組織する。
のうぎょう‐きょうどうくみあい【農業協同組合】
農業者が相互扶助を目的として設立する協同組合。農業協同組合法に基づいて設立され、法人格を有する。地域ごとに組織され、JAグループを構成する総合農協と、畜産・園芸・果樹など業種別に組織される専門農...
のうじじっこう‐くみあい【農事実行組合】
昭和7年(1932)の産業組合法の改正で、法人化して加入を認められた中小農家の組合。同22年農業協同組合法の制定により解散。