わかやま‐し【和歌山市】
⇒和歌山
わかやましんあい‐だいがく【和歌山信愛大学】
和歌山県和歌山市にある私立大学。平成31年(2019)開学。
わかやま‐そうりゅう【和歌山滄竜】
モササウルス類の一種、メガプテリギウス‐ワカヤマエンシス(Megapterygius wakayamaensis)の通称。全長約6メートル。平成18年(2006)、和歌山県有田川町で化石が発見された。
わかやま‐だいがく【和歌山大学】
和歌山市にある国立大学法人。和歌山師範学校・和歌山青年師範学校・和歌山経済専門学校を統合し、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成16年(2004)国立大学法人となる。
わかやま‐へいや【和歌山平野】
和歌山県北西部、紀ノ川河口の沖積平野。県内最大の平野で、面積約100平方キロメートル。河口から約15キロメートルさかのぼった部分から下流域をいう。米作地帯。中心は和歌山市。上流域を含めて紀ノ川平...
わかやまリハビリテーション‐せんもんしょくだいがく【和歌山リハビリテーション専門職大学】
和歌山市にある私立の専門職大学。令和3年(2021)開学。
わ‐かん【倭館/和館】
15世紀、李氏朝鮮が日本使節の接待および貿易管理のため、漢城(ソウル)・乃而浦(ないじほ)・釜山浦・塩浦に設けた建物。三浦(さんぽ)の乱により閉鎖されたが、1609年釜山浦に再設。
わ‐かん【和姦】
相方合意の上での姦通。⇔強姦(ごうかん)。
わ‐かん【和漢】
1 日本と中国。「—の歴史」 2 和文と漢文。 3 和学と漢学。 4 「和漢聯句(れんく)」の略。
わかん‐こんこうぶん【和漢混交文/和漢混淆文】
和文の要素と漢文訓読語の要素を合わせもつ文体。特に、鎌倉時代以降の軍記物語などにみられる漢語を多くまじえた文語文。