ちん‐れつ【陳列】
[名](スル)人に見せるために、品物を並べること。「商品を棚に—する」
ちんれつ‐だな【陳列棚】
人に見せるために、商品などの品物を並べる棚。
つけ‐ね【付(け)値】
買い手が品物につける値段。客のつけた値段。「—で売る」⇔言い値。
つめ‐あわせ【詰(め)合(わ)せ】
一つの箱や籠(かご)に、2種類以上の品物をとりあわせて一緒に詰め込むこと。また、そのもの。「缶詰の—」
つめ‐あわ・せる【詰(め)合(わ)せる】
[動サ下一][文]つめあは・す[サ下二]いろいろな品物を、一つの入れ物に一緒に入れる。「赤と白のワインを—・せる」
つめ‐もの【詰(め)物】
1 鳥や魚、野菜などの内部に別の材料を詰め込んだ料理。また、その詰めた物。スタッフ。 2 輸送の際、損傷や磨耗を防ぐために品物と品物との間などに詰めるもの。パッキング。 3 虫歯などの穴をふさぐもの。
て‐あら【手荒】
[形動][文][ナリ]取り扱いや動作が乱暴なさま。「—なまねはよせ」「品物を—に扱う」 [派生]てあらさ[名]
てい‐か【定価】
ある品物について前もって決めてある売り値。「—の一割引」「—販売」
てい‐ひんしつ【低品質】
品物やサービスなどの質が悪いこと。「—の紙を使用した雑誌」⇔高品質。
てき‐や【的屋】
盛り場・縁日など人出の多い所に店を出し、いかがわしい品物などを売る商人。香具師(やし)。 [補説]当たればもうかることを、矢が的に当たるのになぞらえたものという。