てふだ‐がわり【手札代(わ)り】
《手札2の代わりにすぎないほどの軽少な品物の意》手土産などを差し出すときにへりくだっていう語。名刺代わり。
てん‐かん【展観】
[名](スル)作品や品物などを並べて広く一般に見せること。展覧。「寺宝を—する」
てん‐すう【点数】
1 評点、または得点の数。「国語の—が悪い」 2 品物の数。「出荷品の—を確かめる」
てん‐ぶつ【典物】
品物を質に入れること。また、その品物。質草。抵当物。
でこ‐もの【出庫物】
在庫品を整理するために、倉庫から出して安く売りさばく品物。「—市」
で‐さき【出先】
1 外出、または出張している先。「—から連絡がある」 2 「出先機関」の略。 3 品物の出どころ。「骨董品の—を確かめる」 4 芸者の呼ばれる料亭や待合など。おでさき。
デポ【(フランス)dépôt】
[名](スル) 1 荷物置き場。保管所。 2 デパートが家庭などに配達する品物を一時的に保管する所。配送所。 3 登山・スキー・探検などで、行動計画に合わせて必要な物資や荷物を行程の途中に置いて...
問屋(といや)の只今(ただいま)
問屋が、「ただいま送ります」と言いながらなかなか品物を送らないところから、約束の期日が当てにならないことのたとえ。
とう‐ひん【盗品】
盗んだ品物。贓品(ぞうひん)。
とう‐ぶつ【唐物】
中国、その他の諸外国から渡来した品物。舶来品。からもの。とうもつ。