がいらい‐せいぶつ【外来生物】
もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって意図的・非意図的に持ち込まれた生物種。外来種。→国内外来生物 →国外外来生物 →特定外来生物
ガイランゲル【Geiranger】
ノルウェー南西部の村。オーレスンの南東約70キロメートル、世界遺産に登録されたガイランゲルフィヨルドの最奥部に位置し、観光拠点として知られる。フィヨルドを一望できるダルスニッバ展望台、地域の自然...
がごめ
《「がもめ」とも》北海道道南地域で産する昆布の一種。強い粘りけが特徴で、刻んだものは水で戻して醤油を垂らして食すことが多い。乾燥させて削ったとろろ昆布もある。表面のでこぼこが籠の目に見えるところ...
ガザ【Gaza】
パレスチナ南西端の地中海に面した地域。ヨルダン川西岸地区とともにパレスチナ国を構成する。1947年の国連パレスチナ分割決議、1993年のオスロ合意などでパレスチナ人居住地とされたが、度重なるイ...
が‐じゅつ【莪蒁/莪𦮠】
ショウガ科の多年草。高さ約1メートル。葉は長い柄をもち、広楕円形で先がとがる。夏、淡黄色の花を穂状につける。漢方で、根茎を乾燥して芳香性健胃薬とする。ヒマラヤの原産で、熱帯地域で栽培。
ガス‐でん【ガス田】
《ガスは、天然ガスのこと》天然ガスを埋蔵する鉱床のある地域。また、天然ガスを産出する地域。
ガスペー【Gaspé】
カナダ、ケベック州東端の都市。ガスペー半島の先端に位置し、同地域の行政上の中心地。1534年、フランスの探検家ジャック=カルティエが上陸し、フランスによる領有を宣言した地として知られる。
がっこううんえいきょうぎかい‐せいど【学校運営協議会制度】
公立学校の運営に保護者や地域住民の意見を取り入れるための制度。教育委員会が任命する委員で構成され、学校運営の基本方針を承認し、教育活動について意見を述べる。平成16年(2004)から地方教育行政...
がっこうきょういく‐ほう【学校教育法】
教育基本法に基づいて、学校制度の基本を定めた法律。小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・高等専門学校・特別支援学校・大学・幼稚園、および専修学校・各種学校について定める。昭和22年(1947)...
がっこう‐せんたくせい【学校選択制】
公立の小中学校に進学するとき、学区の枠に縛られず、希望する学校を選べる制度。自由選択のほか、地域を限ってその中の学校を選ぶ地域選択などがある。平成9年(1997)文部省(現文部科学省)通知により...