さん‐ず【三途/三塗】
仏語。 1 死者が行くべき三つの場所。猛火に焼かれる火途(かず)、互いに食い合う血途(けつず)、刀剣・杖で強迫される刀途(とうず)の三つで、それぞれ地獄道・畜生道・餓鬼道にあてる。三悪道。三悪趣...
サンセルナン‐きょうかい【サンセルナン教会】
《Basilique Saint-Sernin》フランス南部、オクシタニー地方、オート‐ガロンヌ県の都市ツールーズにある教会。11世紀から13世紀にかけて建造され、現存するロマネスク様式の教会堂...
サンタバルバラ‐じょう【サンタバルバラ城】
《Castillo de Santa Bárbara》スペイン南東部、バレンシア州、地中海沿岸の都市アリカンテにある城砦(じょうさい)。旧市街北東部、ベナカンティル山頂の古代カルタゴ人の城があっ...
さん‐だいひほう【三大秘法】
日蓮宗で、本門の本尊、本門の題目、本門の戒壇の三つをいう。本尊とは法華経で明らかにされた久遠(くおん)の釈迦牟尼仏、題目とは南無妙法蓮華経の7字、戒壇とは本尊を礼拝し、題目を唱える場所を意味する...
サンテレーヌ‐とう【サンテレーヌ島】
《Île Sainte-Hélène》カナダ、ケベック州の都市モントリオールを流れるセントローレンス川にある島。1967年のモントリオール万国博の会場となった場所で、現在は島全体が公園になってい...
三人(さんにん)寄(よ)れば公界(くがい)
三人の人が集まればそこは公の場所とみるべきであり、そこで言ったり、したりしたことは、もう秘密にはできない、ということ。三人寄れば人中(ひとなか)。
サンパブロ‐きょうかい【サンパブロ教会】
《Iglesia de San Pablo》スペイン中北部、カスティーリャ‐レオン州の都市バリャドリードにある教会。15世紀に造られたゴシックとムデハルが混交したイサベル様式のファサードは、ス...
さんぶんか‐ひろば【三文化広場】
《La Plaza de Tres Culturas》メキシコの首都メキシコシティーにある広場。アステカ王国時代の遺跡、16世紀建造のサンティアゴ教会、近代の高層建築という三つの時代の文化を見ら...
サン‐ヘルマン【San Germán】
米国領プエルトリコ西部の都市。サンフアンの南西約100キロメートルの丘陵地に位置する。元は沿岸部に建設されたが、海賊の襲撃により現在の場所に移転。同島を代表する古都で、17世紀初頭のポルタコエリ...
さん‐ま【三間】
時間・空間・仲間を総称する造語。子供たちが遊ぶ時間や場所が失われ、友達が少なくなったことを「三間がない」という。