よなき‐うぐいす【夜鳴き鶯】
ナイチンゲールの別名。
よなき‐うどん【夜鳴き饂飩】
夜間、屋台を引くなどして売り歩くうどん屋。また、そのうどん。よなき。《季 冬》
よなき‐そば【夜鳴き蕎麦】
夜、そばを売り歩く商人。また、そのそば。夜鷹(よたか)そば。よなき。《季 冬》
よ‐なぎ【夜凪】
夜間、海の波が静かになること。
よ‐なべ【夜業/夜鍋】
[名](スル)《夜、鍋で物を煮て食べながらする意からという》夜、仕事をすること。また、その仕事。夜業(やぎょう)。夜仕事。「内職で—する」《季 秋》「お六櫛つくる—や月もよく/青邨」
よな‐よな【夜な夜な】
《「な」は接尾語》 1 (多く副詞的に用いる)夜が来るごとに起こること。毎晩。夜ごと。「—悪夢にうなされる」 2 多くの夜。夜々。「独り大殿ごもる—多く」〈源・若菜下〉
よならべ‐て【夜並べて】
[副]毎夜。夜ごとに。「—君を来ませとちはやぶる神の社(やしろ)を祈(の)まぬ日はなし」〈万・二六六〇〉
よ‐にげ【夜逃げ】
[名](スル)夜の間にこっそり逃げて姿をくらますこと。「借金がかさんで—する」
よにげ‐や【夜逃げ屋】
俗に、夜逃げを斡旋する業者のこと。借金・暴力団・ストーカー・DVから避難するなどの理由で利用される。
よ‐ぬけ【夜脱け】
夜にまぎれてこっそり脱け出すこと。夜逃げ。「ひとりは—古しとて昼ぬけにして」〈浮・胸算用・三〉