ばんだい‐づら【盤台面】
平たくて大きい顔をあざけっていう語。
バーナード‐せい【バーナード星】
蛇遣い座にある、固有運動が全天で一番大きい恒星。実視等級9.5等。距離は5.9光年。代表的な高速度星の一つとして知られ、毎年10.3秒移動する。1916年に米国の天文学者エドワード=バーナードが発見。
パイロット‐ホエール【pilot whale】
ゴンドウクジラのこと。最も大きい雄が群れを先導することからの名。パイロット鯨。
パグ【pug】
犬の一品種。中国の原産で、体高約25センチ。毛は短く、淡黄褐色。顔は黒色。鼻は低くてしわ深く、目は大きい。垂れ耳で巻き尾。愛玩用。
パホイホイ‐ようがん【パホイホイ溶岩】
《pahoehoe lava》地表に噴出したマグマが冷えて固まったとき、表面に滑らかな縄状構造が残る溶岩。粘性が低く、変形速度が大きい場合に生成される。縄状溶岩。→アア溶岩
パルスフィールドゲル‐でんきえいどう【パルスフィールドゲル電気泳動】
ゲルを用いた電気泳動の一。塩基対の数が10万〜1億程度という分子量が大きいDNA断片の分離に向く。ゲルにかける電界の方向と角度を交替させると、分子量が小さい断片ほど素早く方向を反転するため、分子...
パンタル‐とう【パンタル島】
《Pulau Pantar》インドネシア南部、小スンダ列島東端のアロール諸島の島。同諸島中、二番目に大きい。活火山シルン山がある。主な町はカビール。パンダイ島。
パンニング【panning】
[名](スル) 1 音響機器で、左右の音量を調整して、任意の方向に音像を定位させること。 2 平たい皿に土砂と水を入れて回し、比重の大きい鉱物を選別すること。砂金などの採取に用いられる。
パーカー‐ソーラープローブ【Parker Solar Probe】
NASA(米航空宇宙局)とジョンホプキンス大学が開発した太陽観測衛星。旧称ソーラープローブプラス。2018年に打ち上げられた。離心率が大きい周回軌道で太陽に接近し、太陽の磁場の構造やコロナと太陽...
パーム【PALM】
《photoactivated localization microscopy》光の回折限界を超えた微細な構造を観察できる超高解像の顕微鏡像を得る手法。紫外線によって蛍光の放出を制御できる色素分...