てんきょう【天京】
中国、太平天国の都。1853年に太平軍が南京を改称した名。
てんきょう‐かく【天鏡閣】
福島県猪苗代町にある建物。有栖川宮威仁(たけひと)親王の別邸として、明治41年(1908)に完成。現在は一般に公開されている。本館と別館、表門は重要文化財。
てん‐きょく【天極】
1 地軸の延長と天球との交点。 2 北極星。
てんき‐よほう【天気予報】
ある地域の天気の変化を予測し、知らせること。明後日までの短期予報のほか、週間天気予報・長期予報がある。
てんき‐りげん【天気俚諺】
天気・天候・気候などの予測に関する昔からの言い伝え。「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」「北東風は天気が悪い」などの類。
天機(てんき)を洩(も)ら・す
造化の機密をもらす。転じて、重大な秘密をもらす。「猶(ま)だ猶だ…天機容易に洩らすべからず」〈魯庵・社会百面相〉
てん‐きん【天金】
洋とじの書物で、上方の小口(こぐち)に金箔(きんぱく)をはりつけたもの。また、その製本様式。
てんぎ【天喜】
《「てんき」とも》平安中期、後冷泉(ごれいぜい)天皇の時の年号。1053年1月11日〜1058年8月29日。
てん‐ぎゅう【天牛】
カミキリムシの漢名。
てんぎょう【天慶】
《「てんきょう」とも》平安前期、朱雀天皇・村上天皇の時の年号。938年5月22日〜947年4月22日。てんけい。