びょうじ‐ほいく【病児保育】
突発的な発熱や風邪などで保育所が預かれない子供を、保護者の委託を受けて一時的に預かる施設・サービス。また、保育士・看護師・医師・栄養士などの専門家が連携して、病気にかかっている子供の保育・看護を...
貧乏人(びんぼうにん)の子沢山(こだくさん)
貧乏人にはとかく子供が多いということ。貧乏子沢山。
ビーズ‐オブ‐カレッジ【Beads of Courage】
《英語で「勇気のビーズ」の意味》小児癌などで長期間闘病生活を送る子供たちを勇気づけるための活動。体に負担のかかる検査や治療を終えるたびに、頑張った証として色や形の違うビーズを一つずつ紐に通してい...
ビー‐だま【ビー玉】
《「ビー」は「ビードロ」の略》子供が遊びに使うガラス玉。
ピアジェ【Jean Piaget】
[1896〜1980]スイスの心理学者。自己中心性など子供の思考の特質を研究、次いで乳児期からの知能や思考の発達過程を分析。のち、発生的認識論を構築。新教育運動に寄与。著「児童の言語と思考」「発...
ピア‐メディエーション【peer mediation】
《ピア(peer)は英語で、仲間・クラスメート・友人の意》仲間による調停・仲裁。学校教育で、子供どうしの対立問題を子供たち自身が話し合いで解決する手法。
ぴた‐ティー
《「ぴたっとしたTシャツ」から》子供のサイズのような小さいTシャツのこと。ぴたっと肌に密着させて着ることが特徴。
ピニャータ【(スペイン)piñata】
中に菓子や玩具を詰めた薬玉(くすだま)。メキシコなど中米で、子供の誕生日やクリスマスなどの催しに作り、棒でたたき割って中のものを分け合う。古くは壺を用いた。ピニャタ。
ピーターパン‐カラー【Peter Pan collar】
襟先を丸くカットした、幅広のフラットカラー。子供服に多い。
ピー‐ティー‐エー【PTA】
《Parent-Teacher Association》父母と教師の会。子供の福祉と教育効果の向上を目的とし、父母・教師が相互に協力して学校単位に組織された団体。日本では米国に範をとり、第二次大...