べん【娩】
[人名用漢字] [音]ベン(漢) [訓]うむ 子供を生む。出産する。「分娩」
ペアレンタル‐コントロール【parental control】
《ペアレンタルは「親(おや)としての」の意》性描写や暴力表現など、青少年にとって好ましくない内容の映像ソフトやゲームソフト、インターネット上のウェブサイトやコンテンツに対し、利用や閲覧の年齢制限...
ペダゴジー【pedagogy】
《「子供を導く」の意のギリシャ語から》教育。また、教育学。
ペドファイル【pedophile】
子供を性的欲望の対象とする倒錯者。幼児性愛者。
ペンギンむらにひはおちて【ペンギン村に陽は落ちて】
高橋源一郎の長編小説。平成元年(1989)刊。子供向けのテレビアニメ作品を文学的に解体・再構築したポストモダン小説。
ほうかご‐こどもきょうしつ【放課後子ども教室】
放課後や週末に子供たちの居場所をつくるため、校庭や教室を開放し、地域住民の協力によってスポーツや文化活動ができるようにする取り組み。文部科学省が主導。 [補説]厚生労働省が行う放課後児童クラブ(...
ほうしがはは【法師ヶ母】
狂言。亭主が酒に酔った勢いで女房を離縁するが、女房は実家へ帰る途中に、「法師(子供)が母恋しや」と狂乱の体の夫と会い、よりを戻す。
ほう‐にん【放任】
[名](スル)干渉しないで、したいようにさせること。「子供を—する」「汚職を—する」
ほお‐ずき【酸漿/鬼灯】
1 ナス科の多年草。高さ60〜90センチ。地下茎を伸ばして増える。葉は卵形で縁に粗いぎざぎざがある。6、7月ごろ淡黄白色の花が咲く。その後、萼(がく)が大きくなって果実を包み、初秋、果実が熟して...
ほ‐かつ【保活】
子供を認可保育所に入園させるための活動。特に、待機児童にならないよう、育児休業の期間を調整したり、引っ越しをしたりするなどの積極的な活動をすること。