きたさと‐だいがく【北里大学】
東京都に本部のある私立大学。北里柴三郎が設立した北里研究所が母体となり、昭和37年(1962)に開設された。
きたべっぷ‐まなぶ【北別府学】
[1957〜2023]プロ野球選手。鹿児島の生まれ。昭和51年(1976)広島東洋カープに入団。精密機械と称される制球力でエースとして活躍し、沢村賞を2回受賞した。通算213勝。
きたみ‐こうぎょうだいがく【北見工業大学】
北見市にある国立大学法人。昭和35年(1960)設立の北見工業短期大学を母体に、昭和41年(1966)大学として発足。平成16年(2004)国立大学法人となる。
きのう‐ろんりがく【帰納論理学】
帰納法を取り扱う論理学。与えられた仮説がどの程度確証されているかを明らかにするもの。カルナップによって発展。
きはん‐がく【規範学】
一定の価値目的(真・善・美など)を実現するための当為・規範を取り扱う学問。論理学・倫理学・美学など。経験科学に対していう。
きびこくさい‐だいがく【吉備国際大学】
岡山県高梁(たかはし)市にある私立大学。平成2年(1990)の開設。
きぼう‐がく【希望学】
希望と社会の相互関係について考察する学問。東京大学社会科学研究所が平成17年(2005)から開始したプロジェクトで、希望の思想的研究・希望の実証分析・地域調査の三本柱で構成される。
きもん‐の‐がく【記問の学】
記問にしかすぎない学問。消化されずに自分のものとなっていない学問。
きゅう‐がく【休学】
[名](スル)学生・生徒が在籍のまま学校を長期間休むこと。「病気で一年間—する」
きゅうしゅう‐えいようふくしだいがく【九州栄養福祉大学】
福岡県北九州市にある私立大学。平成13年(2001)に開学。