こてん‐りきがく【古典力学】
量子力学が出現する以前の、ニュートン力学や相対論的力学のこと。
こどもきょういくほうせん‐だいがく【こども教育宝仙大学】
東京都中野区にある私立大学。平成21年(2009)に開設された。こども教育学部の単科大学。
こぶん‐がく【古文学】
中国で、古文3で書かれた経書をよりどころとし、その解釈を追求した学問。→今文学(きんぶんがく)
こぶんじ‐がく【古文辞学】
荻生徂徠(おぎゅうそらい)の唱えた儒学。中国、宋・明の儒学や伊藤仁斎の古義学派に反対し、後世の注に頼らず、古語の意義を帰納的に研究して、直接に先秦古典の本旨を知るべきだとした。
こまざわ‐じょしだいがく【駒沢女子大学】
東京都稲城市にある私立大学。昭和2年(1927)創設の駒沢高等女学院を前身として、平成5年(1993)に開設。
こまざわ‐だいがく【駒沢大学】
東京都世田谷区に本部がある私立大学。文禄元年(1592)創立の曹洞宗の旃檀林(せんだんりん)を起源とし、明治15年(1882)曹洞宗大学林、大正14年(1925)旧制大学となり現名に改称、昭和2...
こもんじょ‐がく【古文書学】
古文書を体系的に研究する学問。様式論のほか、材料・字体・文体・花押などを主に研究する形態論と、実際の授受関係において果たした機能を主な研究目的とする機能論に分かれる。
コロイド‐かがく【コロイド化学】
コロイド状態にある物質の物理的・化学的性質を研究する物理化学の一部門。膠質(こうしつ)化学。
コロンビア‐だいがく【コロンビア大学】
《Columbia University》米国ニューヨーク市にある私立大学。1754年にイギリス国王の勅許により開校。キングズカレッジ、コロンビアカレッジ、コロンビアユニバーシティを経て、191...
こん‐がく【困学】
1 苦労して学問をすること。苦学。 2 《「論語」季氏の「困(くるし)みて之を学ぶは又其の次なり」から》行き詰まってから学問をすること。