さんぎょうぎじゅつ‐だいがくいんだいがく【産業技術大学院大学】
東京都品川区にある公立大学院大学。公立大学法人首都大学東京を設置者として、平成18年(2006)に開学した。
さんぎょう‐こうこがく【産業考古学】
産業史の遺跡・遺物を考古学の実証的方法によって研究する学問。1955年英国のリクス(Michael Rix)が提唱。
さんぎょう‐しゃかいがく【産業社会学】
産業を考察の対象とする社会学の一分野。職場における人間関係・労使関係、産業と地域社会との関連などを研究する。
さんぎょう‐しんりがく【産業心理学】
産業活動における人間の心理を研究対象とする応用心理学の一部門。適性・能率・作業・管理などの諸問題を扱う。
さんぎょうのうりつ‐だいがく【産業能率大学】
神奈川県伊勢原市にある私立大学。昭和25年(1950)設立の産業能率短期大学を母体に、昭和53年(1978)に大学として発足。平成元年(1989)産能大学と改称したが、平成18年(2006)に元...
さんし‐がく【山子学】
江戸時代の日本儒学の一派。片山兼山が始めた折衷学のこと。
さんじょうしりつ‐だいがく【三条市立大学】
新潟県三条市にある公立大学。令和3年(2021)開学。
さんそう‐がく【山相学】
山相を調べ、探鉱術・採鉱法などを研究する学問。江戸時代、佐藤信淵の「山相秘録」によって体系づけられた。
さんのう‐だいがく【産能大学】
⇒産業能率大学(さんぎょうのうりつだいがく)
さんようおのだしりつやまぐち‐とうきょうりかだいがく【山陽小野田市立山口東京理科大学】
山口県山陽小野田市にある公立大学。平成7年(1995)に東京理科大学が山口東京理科大学として開設。平成28年(2016)公立大学法人となり、現校名に改称。