キュー‐ワン【Q1】
《Queensland Number One》オーストラリア、クイーンズランド州の都市ゴールドコーストのサーファーズパラダイスにある超高層ビル。2005年に完成。高さ323メートルで、同国では最...
きょう‐さん【慶讃】
1 仏菩薩や祖師の功徳(くどく)を喜び、ほめたたえること。けいさん。 2 新たに仏像・経巻・堂塔などが完成したときに行う、喜びたたえる仏事。→落慶(らっけい)
きょうさん‐え【慶讃会】
1 仏像・堂塔・写経などの完成を祝う法会。 2 浄土真宗で、7月15日に阿弥陀の仏徳をたたえる法会。
きょうと‐タワー【京都タワー】
京都市下京区の京都タワービル屋上にある展望塔。円筒形の塔身はモノコック構造となっており、鉄骨は使われていない。高さ131メートル(京都タワービル含む)。昭和39年(1964)完成。
きょう‐やき【京焼】
桃山時代以降、京都に産する陶磁器の総称。江戸初期、野々村仁清(ののむらにんせい)らによって完成された。
キングファハド‐コーズウエー【King Fahd Causeway】
アラビア半島のサウジアラビアとバーレーン島を結ぶ海上橋。全長約25キロメートル。1986年に完成。これによりサウジアラビアまで自動車で1時間、クウェートまで4時間で行けるようになった。
キングファハド‐ふんすい【キングファハド噴水】
《King Fahd's Fountain》サウジアラビア西部の港湾都市ジッダにある噴水。1985年に完成。紅海の水を約260メートルまで噴き上げることができ、世界一高い噴水として知られる。第5...
きんもん‐きょう【金門橋】
《Golden Gate Bridge》米国カリフォルニア州、サンフランシスコ湾口の金門海峡に架設された吊橋。ジョセフ=シュトラウスが設計、4年以上の難工事を経て、1937年に完成。ゴールデンゲ...
ぎ‐そう【艤装】
[名](スル)船体が完成したあと就航に必要な種々の装備を船に施すこと。
ぎそう‐うけおい【偽装請負】
実際には派遣労働であるのに、請負契約を装うことで企業が雇用責任を免れようとすること。請負事業は本来、請負業務を発注する会社(委託会社)と業務を引き受ける請負会社が請負契約を結び、請負会社が自社で...