こう‐たつ【公達】
政府や官庁からの通達。
こう‐でん【公電】
官庁で出す公務の電報。
こう‐どう【講堂】
1 (カウダウ) 学校・官庁・会社などで、儀式を行ったり講演や講義などを行ったりする建物または広間。 2 (コウダウ) 寺院の建物の一。経典の講義や説教をする堂。ふつう金堂の後ろに建てられる。
こう‐ぶ【工部】
1 中国で六部(りくぶ)の一。営繕・土木事業などをつかさどった官庁。隋・唐代に設置され、清末に廃止。 2 宮内省の唐名。
こうぶ‐しょう【工部省】
明治3年(1870)工業・土木・鉱山・造船・鉄道などの殖産興業を推進するために設置された中央官庁。同18年廃止。
こう‐ぶん【公文】
政府や官庁などが職権として作成・発行する文書。公文書。
こう‐ほう【公報】
1 官庁が一般国民に発表する公式の報告。 2 地方公共団体が官報に準じて発行する文書。「選挙—」 3 ある官庁が他の官庁に対して発行する報告文書。
こうよう‐ざいさん【公用財産】
国有財産の一。行政財産に属し、国において国の事務・事業または職員の住居の用に供し、または供すると決定したもの。官庁の庁舎など。
こく‐げ【国解】
律令制で、諸国の国司が太政官(だいじょうかん)または所管の官庁に提出した公文書。
こくし‐かん【国子監】
1 中国で隋以後、貴族の子弟や世間の秀才を教育した国家経営の学校。また、その学校を管理した教育行政官庁。晋代の国子学にあたる。 2 大学寮の唐名。