こううん‐じ【耕雲寺】
新潟県村上市門前にある曹洞宗の寺。山号は霊樹山。応永元年(1394)傑堂能勝によって開創。勧請開山は梅山聞本。
こうえつ‐じ【光悦寺】
京都市北区にある日蓮宗の寺。山号は大虚山。本阿弥光悦の没後、日慈を開山として、それまであった大虚庵を寺としたもの。茶室や光悦垣とよばれる垣根で知られる。境内に光悦の墓がある。
こうがく‐じ【向嶽寺】
山梨県甲州市にある臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。開創は天授6年=康暦2年(1380)、開基は武田信成、開山は抜隊得勝(ばっすいとくしょう)。向嶽庵と称したが、天文16年(1547)現寺号に...
こうがん‐じ【高岩寺】
東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺。山号は万頂山。慶長元年(1596)扶嶽太助が江戸湯島に開創。明治24年(1891)現在地に移転。とげぬき地蔵の通称で知られる。
こうき‐じ【高貴寺】
大阪府南河内郡河南町にある高野山真言宗の寺。山号は神下(こうげ)山・葛城(かつらぎ)山。7世紀末、役(えん)の行者の開創。初め香華寺と称し、9世紀に空海が寺名を改め中興したと伝える。戦乱により荒...
こうげん‐じ【広厳寺】
奈良県明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺。→向原寺(むくはらでら)
こうこく‐じ【興国寺】
和歌山県日高郡由良町にある臨済宗の寺。山号は鷲峰山。安貞元年(1227)開創の西方寺を起源とする。正嘉2年(1258)真言宗から禅宗に改宗。開山は無本覚心。慶長年間(1596〜1615)和歌山藩...
こうごん‐じ【広厳寺】
神戸市中央区にある臨済宗南禅寺派の寺。山号は医王山。後醍醐天皇の勅願によって創建と伝え、開山は明極楚俊(みんきそしゅん)。延元元年(1336)楠木正成一族と郎党の自刃した所という。楠寺。
こうさい‐じ【広済寺】
兵庫県尼崎市にある日蓮宗の寺。天徳3年(959)多田満仲の創建と伝える。正徳4年(1714)日昌が復興。近松門左衛門の墓がある。
こうざん‐じ【功山寺】
山口県下関市にある曹洞宗の寺。山号は金山。開創年代は嘉暦2年(1327)、開山は虚庵玄寂。毛利氏の菩提寺。仏殿は国宝。