あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】
京都府長岡京市粟生にある西山派浄土宗の本山。山号は報国山、院号は念仏三昧院。建久9年(1198)、法然を請(しょう)じて開山とし、熊谷直実(くまがいなおざね)が創建。法然の廟所(びょうしょ)。光明寺。
あかつきのてら【暁の寺】
三島由紀夫の長編小説「豊饒の海」の第3巻。昭和45年(1970)刊。第2巻「奔馬(ほんば)」の主人公の青年の生まれ変わりを自称する、タイの王女を巡る官能的な物語。
あきしの‐でら【秋篠寺】
奈良市秋篠町にある寺。開山は善珠、開基は光仁(こうにん)天皇。はじめ法相宗、次いで真言宗、近世には浄土宗西山派の寺。現在は単立宗教法人。今は国宝の本堂を残すのみ。伎芸天(ぎげいてん)立像が有名。
あじさい‐でら【紫陽花寺】
境内に多くのアジサイが植えられている寺院、また、アジサイの名所である寺院の通称。神奈川県鎌倉市の東慶寺・長谷寺、京都府宇治市の三室戸寺などが有名。
あすか‐でら【飛鳥寺】
明日香村にあり、元興寺・法興寺などと呼ばれた寺。推古天皇4年(596)蘇我馬子(そがのうまこ)の建立と伝えられる。平城遷都に伴い平城京に元興寺建立後は本元興寺と呼ばれた。現在、安居院と飛鳥大仏が残る。
だんなでら【檀那寺】
[共通する意味] ★その家が帰依して檀家(だんか)となっている寺。[英] a family temple[使い方]〔檀那寺〕▽彼岸に檀那寺に参る〔菩提寺〕▽徳川家の菩提寺
てら【寺】
[共通する意味] ★僧が住み、修行をし、仏像などが祭ってある所。特に、その建物。[英] a Buddhist temple[使い方]〔寺〕▽寺にまいる▽寺の坊主▽山寺〔伽藍〕▽七堂伽藍〔仏閣〕▽...
ほんじ【本寺】
[共通する意味] ★一宗一派を統轄する寺院。[英] a head temple[使い方]〔本山〕▽身延(みのぶ)山を本山とする宗派〔総本山〕▽浄土宗総本山〔大本山〕▽大本山と末寺〔本寺〕▽日蓮(...
ぼだいじ【菩提寺】
[共通する意味] ★その家が帰依して檀家(だんか)となっている寺。[英] a family temple[使い方]〔檀那寺〕▽彼岸に檀那寺に参る〔菩提寺〕▽徳川家の菩提寺
まつじ【末寺】
[意味] 本寺・本山の支配下にある寺。⇔本寺・本山[使い方]〔末寺〕▽末寺数百を抱えた古刹(こさつ)