よめがかさ‐がい【嫁笠貝】
ツタノハガイ科の巻き貝。潮間帯の岩礁に群生。貝殻は笠形で、殻径4センチくらい。殻表には不規則な放射肋(ろく)があり、色は変異に富み、灰褐色の斑が入る。食用。よめのさら。
よもぎ‐の‐まど【蓬の窓】
ヨモギの茂っている荒れ果てた家の窓。「音はして岩にたばしる霰こそ—の友になりけれ」〈夫木・三一〉
より‐しろ【依り代/憑代】
神霊が寄りつくもの。神霊は物に寄りついて示現(じげん)されるという考えから、憑依(ひょうい)物としての樹木・岩石・動物・御幣など。
よろずちょうほう【万朝報】
日刊新聞の一。明治25年(1892)黒岩涙香が東京で創刊。社会記事や翻案小説などを載せ発展。内村鑑三・幸徳秋水・堺利彦らが加わり、社会批判を展開し、日露開戦前には一時非戦論を主張。昭和15年(1...
ヨークシャーデールズ‐こくりつこうえん【ヨークシャーデールズ国立公園】
《Yorkshire Dales National Park》英国イングランド北部、ヨークシャー地方にある国立公園。デールは谷の意。牧草地や荒地で覆われたゆるやかな谷と石灰岩の岩山を頂く丘で構成...
ヨーホー‐こくりつこうえん【ヨーホー国立公園】
《Yoho National Park》カナダ、ブリティッシュコロンビア州東部にある国立公園。タカカウ滝やオハラ湖などの風光明媚(めいび)な場所や、カンブリア紀の化石が数多く発見されたバージェス...
らいかん‐せき【雷管石】
⇒閃電岩
ライティングオンストーン‐しゅうりつこうえん【ライティングオンストーン州立公園】
《Writing-on-Stone Provincial Park》カナダ、アルバータ州南部にある州立公園。レスブリッジの南東約110キロメートル、ミルク川沿いに位置する。1万年前頃に先住民ブラ...
らいでん‐かいがん【雷電海岸】
北海道南西部にあり、日本海に臨む海岸。岩内町から13キロメートルにわたり、観光ルートになっている。ニセコ積丹(しゃこたん)小樽海岸国定公園の一部。
ラウシェ【Raouche】
レバノンの首都ベイルートの一地区。西ベイルートと呼ばれるイスラム教徒地区の西岸部を指す。地中海に浮かぶ「鳩の岩」という巨大な岩があることで知られる。