しまい‐みせ【仕舞(い)店】
1 店じまいや転業などに際して、在庫品を売る店。 2 古道具屋。また、季節外れの物や売れ残りの物などを専門に扱う店。しまいだな。
しゅうこうてん【周口店】
中国、北京南西にある遺跡。北京原人の発見地。チョウコウティエン。
しゅっ‐てん【出店】
[名](スル)店を出すこと。「学園祭に—する」 [補説]「でみせ」と読めば別語。
しゅ‐てん【酒店】
酒を販売する店。また、飲ませる店。さかや。
しょう‐てん【商店】
商品を売る店。「—街」
しょう‐てん【小店】
1 小さい店。こみせ。 2 自分の店をへりくだっていう語。
しょうひぜい‐めんぜいてん【消費税免税店】
⇒タックスフリー‐ショップ
しょ‐てん【書店】
書物を売る店。また、書物を出版する店。本屋。
しろく‐みせ【四六店/四六見世】
《揚げ代が夜は400文、昼は600文であったところから》天明・寛政のころ、江戸にあった下等の娼家(しょうか)。
しんか‐しょてん【新華書店】
中国の国営書店。多くの分店をもち、主に国内出版の書籍の取次・販売を行う。1937年、延安で設立された。