くる‐わ【郭/廓/曲輪】
1 城やとりでの、周囲を土や石などで築き巡らしてある囲い。また、その内側の地域。 2 《周囲を塀や堀で囲ったところから》遊女屋の集まっている地域。遊郭。遊里。 3 俳諧で、発句の題材に伴って出て...
くるわ‐ことば【郭詞/郭言葉】
江戸時代、遊里で遊女たちが用いていた言葉。「ありんす」「ざんす」など。里言葉。遊里語。
くるわ‐さんがい【郭三界】
遊郭の辺り。「五十両損かけうかと気遣ひさに、—披露して」〈浄・冥途の飛脚〉
くるわぶんしょう【廓文章】
浄瑠璃。安永9年(1780)成立。寛政5年(1793)大坂大西芝居初演。近松門左衛門作「夕霧阿波鳴渡」吉田屋の段の書き換え。 歌舞伎狂言。世話物。一幕。文化5年(1808)江戸中村座初演。...
くるわ‐もの【郭者】
遊里で働いている者。
くるわ‐もよう【郭模様】
遊里で流行した衣服の模様。
くるわ‐よう【郭様】
遊里の風俗や様式。また、遊女らしい姿。遊里ふう。「髪の結ひぶり小利口にひっくるくるくる—」〈浄・卯月の紅葉〉
くるわ‐よすじ【郭四筋】
《四筋の通りからできていたところから》大坂新町の遊郭。
さとのくせ【廓の癖】
江戸後期の洒落本。梅暮里谷峨作。寛政11年(1799)刊。「傾城買二筋道(けいせいかいふたすじみち)」の続編に当たる。