まち‐あわ・す【待(ち)合(わ)す】
[動サ五(四)]「待ち合わせる」に同じ。「友人と駅で—・す」 [動サ下二]「まちあわせる」の文語形。
まち‐あわせ【待(ち)合(わ)せ】
待ち合わせること。「—の場所」「—時間」
まちあわせ‐りろん【待(ち)合(わ)せ理論】
⇒待ち行列理論
まち‐あわ・せる【待(ち)合(わ)せる】
[動サ下一][文]まちあは・す[サ下二]前もって場所と時間とを決めておいて、そこで相手の来るのを待つ。「喫茶店で—・せる」「特急の通過を—・せる」
まち‐い・ず【待ち出づ】
[動ダ下二]出て来るのを待つ。待ち受けて会う。「今来むと言ひしばかりに長月のありあけの月を—・でつるかな」〈古今・恋四〉
まち・う【待ち得】
[動ア下二]待って手に入れる。「優曇華(うどんげ)の花—・えたる心地して」〈源・若紫〉
まち‐うけ【待(ち)受け】
1 待ち受けること。「検査を受くべき覚悟にて稍—の用意せり」〈染崎延房・近世紀聞〉 2 「待ち受け画面」の略。
まちうけ‐がめん【待(ち)受け画面】
携帯電話で、通話などの操作をしていない状態のディスプレーに表示される画面。壁紙のような背景画像のほか、時計・カレンダー・ニュース速報などの情報を表示するものもある。スマートホンやタブレット型端末...
まち‐う・ける【待(ち)受ける】
[動カ下一][文]まちう・く[カ下二]来ることを予期して待つ。心構えをして待つ。「敵を—・ける」「吉報を—・ける」
まち‐うたい【待(ち)謡】
能で、中入り後、後(のち)ジテの登場を待つ間にワキのうたう謡。形式は拍子に合う上歌(あげうた)。また、その詞章。