ざいらい‐せん【在来線】
同一区間に新しく作られた鉄道線に対して、従来からある鉄道線。特に、新幹線に対して従来の路線。
ザ‐グレート【The Great】
シューベルトの交響曲第8番ハ長調の通称。1825年から1826年頃の作。名称は、同じハ長調の交響曲第6番と区別して「大交響曲」とよばれたことに由来する。 [補説]シューベルトの交響曲番号は一定し...
しち‐かん【七官】
慶応4年(1868)閏4月の太政官制により、従来の7局を改称して設置した中央官庁。議政官・行政官・神祇(じんぎ)官・会計官・軍務官・外国官・刑法官があった。
しっかんモデル‐どうぶつ【疾患モデル動物】
人間の疾患と同じような症状が起こるよう作出された実験動物。従来は偶然に遺伝子の変異が生じた動物が用いられていたが、近年はノックアウト動物やトランスジェニック動物をはじめ、人為的に特定の遺伝子のは...
していかんりしゃ‐せいど【指定管理者制度】
体育館や図書館など地方公共団体が住民の福祉を増進する目的で設置した公の施設の管理運営を、地方公共団体が指定した民間事業者を含む法人・団体に行わせる制度。民間の活力を導入し自治体の経営改善を図る目...
しとひとく‐きん【使途秘匿金】
法人による支出のうち、支出の相手方を帳簿に記載しないもの。金銭支出だけでなく、それ以外の資産の譲渡も対象となり、認定されれば、その支出分に対して通常の法人税・地方税に加えて40パーセントの税金が...
しほう‐しけん【司法試験】
裁判官・検察官・弁護士になるために必要な学識、およびその応用能力を判定することを目的とする国家試験。合格すれば司法修習生となる資格を得る。 [補説]平成18年(2006)からは従来の司法試験のほ...
しゃかい‐し【社会史】
歴史研究の一分野。従来の歴史学に対して、人間をとりまく生態系や環境を含むすべての日常生活を把握するために、自然科学・人類学・民俗学・人文地理学など隣接諸科学の方法・視点・成果を多面的にとりいれ、...
シャー‐ツー【SHA-2】
《Secure Hash Algorithm 2》情報セキュリティーの分野で用いられる暗号学的ハッシュ関数の一。2001年に米国国家安全保障局(NSA)が考案。従来のSHA-1より安全性を高める...
しゅう‐よう【襲用】
[名](スル)従来の方法・形式などをそのまま受け継いで用いること。踏襲。「前代の技法を—する」