ご‐はさん【御破算】
1 そろばんで、珠を全部払って前にした計算をこわし、新しい計算のできる状態にすること。ごわさん。「—で願いましては」 2 今までの行きがかりを一切捨てて、元の何もない状態に戻すこと。ごわさん。「...
ご‐はっと【御法度】
「法度」を敬っていう語。また、一般に禁じられていること。「飲酒運転は—だ」
ご‐はん【御判】
相手を敬って、その印判・書き判をいう語。
ご‐はん【御飯】
米などのめし、食事を丁寧にいう語。「—を炊く」「—にする」
ごはん‐たき【御飯炊き】
めしを炊くこと。また、その人。めしたき。
ごはん‐ぢゃわん【御飯茶碗】
⇒飯茶碗
ごはん‐つぶ【御飯粒】
めし粒を丁寧にいう語。
ごはん‐どき【御飯時】
「飯時」を丁寧にいう語。
ごはん‐の‐とも【御飯の供】
「飯の供」に同じ。ごはんのおとも。
ごはん‐の‐みぎょうしょ【御判の御教書】
室町時代、将軍が加判して発行した御教書。