おうとう‐じかん【応答時間】
⇒レスポンスタイム
おうとう‐ほりゅう【応答保留】
電話がかかってきたときに、応答を保留すること。また、その機能。着信音を止め、通話相手に対して応答が保留中であることを知らせるメッセージを流したり、相手の伝言を録音したりできる。
おうとく【応徳】
平安後期、白河天皇・堀河天皇の時の年号。1084年2月7日〜1087年4月7日。
おうにん【応仁】
室町後期、後土御門(ごつちみかど)天皇の時の年号。1467年3月5日〜1469年4月28日。
おうにん‐の‐らん【応仁の乱】
応仁元年〜文明9年(1467〜1477)、細川勝元と山名宗全の対立に将軍継嗣問題や畠山・斯波(しば)両家の家督争いが絡んで争われた内乱。戦いは京都で始まり、のち諸国の大名・小名が勝元(東軍)・宗...
おう‐のう【応能】
各自の能力の程度に応じること。→応益
おうのう‐ふたん【応能負担】
各自の能力に応じて負担すること。特に、医療・介護・福祉サービスで、所得に応じて対価や保険料を支払うこと。また、所得に応じて租税を負担すること。→応益負担
おう‐ひ【応否】
承諾することと承諾しないこと。「—の返答如何(いかん)」〈福沢・福翁自伝〉
おう‐ぶん【応分】
[名・形動]身分や能力にふさわしいこと。また、そのさま。分相応。「—の負担をする」
おう‐へん【応変】
思いがけない出来事に応じて、適切な処置をとること。「臨機—」