アレクサンドロフカ【Alexandrowka】
ドイツ東部、ブランデンブルク州の都市ポツダムにあったロシア人入植地。市街北部、ノイアーガルテンに位置する。プロイセン王フリードリヒ=ウィルヘルム3世が、ナポレオン戦争後に捕虜となったロシア人合唱...
アレクサンドロフスキー‐こうえん【アレクサンドロフスキー公園】
《Aleksandrovskiy sad/Александровский сад》ロシア連邦の首都モスクワの中心部、クレムリンの北西側に隣接する公園。16世紀から堀があったが、19世紀初めに埋め...
アレス【Arēs】
ギリシャ神話の軍神。ゼウスとヘラの子。血なまぐさい殺害と戦いの神。ローマ神話のマルスにあたる。
あれち【荒地】
《原題The Waste Land》T=S=エリオットの長編詩。1922年発表。第一次大戦後の精神的風土の荒廃とその再生の希望を表現。
日本の詩同人誌。名称は
にちなむ。昭和14年(1939...
アレンタウン【Allentown】
米国ペンシルベニア州東部の都市。リーハイ川沿いに位置する。石灰岩を産し、19世紀半ばより、セメント工業を中心に工業都市として発展した。独立戦争時、一時的に自由の鐘がフィラデルフィアからここに移さ...
あろかっせんものがたり【鴉鷺合戦物語】
御伽草子。2巻または3巻。著者未詳。一条兼良(いちじょうかねら)の著ともいわれ、成立は応仁の乱以後とされる。祇園(ぎおん)林の鴉(からす)と、糺(ただす)の森の鷺(さぎ)との合戦を擬人化して描い...
アロンディガ‐デ‐グラナディータス【Alhóndiga de Granaditas】
メキシコ中部、グアナフアト州の都市グアナフアトにある建物。メキシコ独立戦争時に政府軍の要塞となり、イダルゴ神父率いる反乱軍との激戦の舞台となった。現在は州立博物館として公開され、銀採掘やメキシコ...
アロー‐せんそう【アロー戦争】
1856年、広東(カントン)で清(しん)国船アロー(Arrow)号の掲げていたイギリス国旗を清国官憲が引き下ろした事件をきっかけに、貿易拡大を望むイギリスがフランスと連合して清国と始めた戦争。清...
あわせ‐わざ【合(わ)せ技】
1 柔道・空手道などの試合で、「技あり」を2回取ったとき、合わせて一本勝ちとなること。 2 相撲などで、二つ以上の技を同時にかけた複合技。 3 異なる技術・操作・品目などを組み合わせること。また...
あわまる‐じけん【阿波丸事件】
第二次大戦末期の昭和20年(1945)4月、連合国軍の安全の保障下に、日本占領地域の捕虜・抑留者への救済品輸送に当たっていた阿波丸が、帰路に台湾海峡で米国の潜水艦に撃沈された事件。