しんぞう‐リハビリテーション【心臓リハビリテーション】
心臓疾患で入院し治療・手術を受けた患者を対象に、社会復帰・再発防止を目的として行われるリハビリテーション。運動療法による体力の回復、生活・栄養指導による危険因子(糖尿病・高血圧・高脂血症)の改善...
しん‐みんしゅしゅぎ【新民主主義】
1940年、毛沢東が提唱した中国革命の指導原理。半封建的、半植民地的な中国における革命は、従来のブルジョア民主主義革命ではなく、プロレタリア階級の指導下に、農民など民主的な諸階級が結集して行う、...
しんりん‐かんりきょく【森林管理局】
国・公有林の管理経営、森林管理署の指導監督などを主な業務とする農林水産省林野庁の地方下部機関。平成11年(1999)に営林局を改組して発足。北海道・東北・関東・中部・近畿中国・四国・九州の7か所...
しんろ‐しどう【進路指導】
学生・生徒の卒業後の進路について学校が行う指導。
シー‐アイ‐イー【CIE】
《Civil Information and Education Section》民間情報教育局。GHQの一部局で、第二次大戦後の日本占領下の文化面の情報収集と行政指導をし、教育制度改革などを実...
シーア‐は【シーア派】
《(アラビア)Shī'aは党派の意》イスラム教の宗派。スンニー派とともに信徒を二分するが、数の上では少ない。多くの分派に分かれるが、十二イマーム派が主流。預言者ムハンマドのいとこであり娘婿である...
ジェルジンスク【Dzerzhinsk/Дзержинск】
ロシア連邦西部、ニジェゴロド州の都市。オカ川沿いに位置する。旧称ラスチャピノ。1929年に共産党指導者フェリクス=ジェルジンスキーを記念して現名称になった。旧ソ連時代に同国を代表する化学工業の中...
ジェー‐エー‐ジー‐シー【JAGC】
《The Japanese Association for the Study of Guidance and Counseling》「日本生徒指導学会」の英語略称。
ジェーエー‐ぜんちゅう【JA全中】
《「全国農業協同組合中央会」の略称》JAグループの独立的な総合指導機関。昭和29年(1954)設立。全国の農業協同組合(JA)および農業協同組合連合会(JA全農)の運営方針を確立して普及させると...
ジシカ‐ひろば【ジシカ広場】
《Žižkovo náměstí》チェコ南部の都市ターボル旧市街にある中央広場。フス戦争の軍事的指導者ヤン=ジシカの名を冠し、ジシカの像がある。初期ルネサンス様式の旧市庁舎(現在はフス派博物館)...