あい‐ぶ【愛撫】
[名](スル)なでさすっていつくしむこと。「赤ん坊を—する」
い‐ぶ【慰撫】
[名](スル)なぐさめいたわること。「人心を—する」
けい‐ぶ【恵撫】
[名](スル)めぐみ、いたわること。
じゅん‐ぶ【巡撫】
1 各地を回って人心を鎮め安んずること。 2 中国の地方長官。明代初期には臨時の官であったが、のちには各省に置かれ、管下の民政・軍事をつかさどった。清代には総督と同等の資格をもち、皇帝に直属した...
すい‐ぶ【綏撫】
[名](スル)《「ずいぶ」とも》安らかになるようにしずめおさめること。慰めいたわること。「天下ヲ—スル」〈和英語林集成〉
せん‐ぶ【宣撫】
[名](スル)占領地で、占領政策の目的・方法などを知らせて、人心を安定させること。「住民を—する」「—工作」
ちん‐ぶ【鎮撫】
[名](スル)反乱や暴動などをしずめて、民を安心させること。「騒ぎ立つる人々を—する内に」〈鉄腸・花間鶯〉
ぶ【撫】
[人名用漢字] [音]ブ(慣) [訓]なでる 1 なでてかわいがる。「撫育/愛撫・慰撫」 2 なだめる。てなずける。「巡撫・宣撫・鎮撫」 [難読]撫子(なでしこ)