こしら・う【拵ふ】
[動ハ下二]「こしらえる」の文語形。
こじ・く【拗く】
[動カ下二]「こじける」の文語形。
こじ‐つ・く
[動カ四]何とか形が整うようになる。「少しは形も出来て、あらましは—・くやうになり」〈滑・八笑人〉
[動カ下二]「こじつける」の文語形。
こじら・す【拗らす】
[動サ五(四)]「拗らせる」に同じ。「話し合いを—・す」「風邪を—・して肺炎になる」
[動サ下二]「こじらせる」の文語形。
こじ・る【拗る】
[動ラ下二]「こじれる」の文語形。
こ・ず【抉ず】
[動ザ上二]「こ(抉)じる」の文語形。
こそ・ぐ【刮ぐ】
[動ガ五(四)]削りとる。こそげる。「餅のかびを—・ぐ」
[動ガ下二]「こそげる」の文語形。
こた・う【堪ふ】
[動ハ下二]「こた(堪)える」の文語形。
こた・う【応ふ】
[動ハ下二]「こた(応)える」の文語形。
こた・う【答ふ】
[動ハ下二]「こた(答)える」の文語形。