ぜんえい‐えいが【前衛映画】
新しい表現手法を試みて製作した実験映画。特に、1920年代にフランス・ドイツを中心に現れた一群の作品をさす。
ぜん‐だま【善玉】
1 善人のこと。江戸時代、草双紙などの挿し絵で、円の中に「善」の字を書いて顔とし、善人を表したのに基づく。⇔悪玉。 2 芝居や映画で善人の役。
ぜん‐ぺん【全編/全篇】
詩文や書物、また映画などの、一つの作品の全体。「—にみなぎる緊張感」
ぜん‐ぺん【前編/前篇】
書物・映画などで、2編または3編に分かれたものの最初の編。→中編 →後編
そう‐えん【操演】
[名](スル) 1 特殊撮影で、着ぐるみや模型などを、さまざまな手法を用いて動かすこと。また、その技術。「—技師」 2 映画・テレビ番組などで、種々の人形やミニチュアをあやつること。また、その技...
そうかいやきんじょう【総会屋錦城】
城山三郎の短編小説。昭和33年(1958)発表。同年、第40回直木賞受賞。昭和34年(1959)、「総会屋錦城 勝負師とその娘」の題名で映画化。
そうごう‐げいじゅつ【総合芸術】
各種の芸術の要素が協調・調和した形式で表出される芸術。楽劇・映画など。
そうにゅう‐か【挿入歌】
ドラマや映画などの中で流す歌。普通、オープニング曲とエンディング曲以外の、劇中で流す歌をいう。劇中歌。
そうぼう【蒼氓】
石川達三の長編小説。ブラジル移民を主題とする三部作の第一部として、昭和10年(1935)に発表。同年、第1回芥川賞受賞。第二部「南海航路」および第三部「声無き民」は昭和14年(1939)に発表さ...
ソウル‐ミュージック‐ラバーズ‐オンリー【ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー】
山田詠美による連作恋愛小説。昭和62年(1987)刊行。同年、第97回直木賞受賞。映画化作品もある。