たんげさぜんよわひゃくまんりょうのつぼ【丹下左膳余話百万両の壺】
山中貞雄監督による映画の題名。昭和10年(1935)公開。百万両のありかを塗りこめた壺をめぐり、丹下左膳と柳生一門が争奪戦を繰り広げるコメディータッチの時代劇。出演、大河内伝次郎、喜代三、山本礼...
たんていがくにゅうもん【探偵学入門】
《Sherlock Jr.》米国の映画。1924年作。監督・主演はキートン。シャーロック=ホームズに憧れる映写師の男が、夢の中で名探偵になって活躍する。日本初公開時(大正13年(1924))の邦...
たんてい‐もの【探偵物】
犯罪事件の探偵を題材とした小説・戯曲・映画などの総称。推理物。
たん‐ぺん【短編/短篇】
詩歌・小説・映画などの短い作品。→長編
ターザン【Tarzan】
米国の作家エドガー=ライス=バローズの冒険小説の主人公。アフリカのジャングルの王者として活躍する白人。数多く映画化され、中でもジョニー=ワイズミュラー主演のものが有名。
ダイアーズビル【Dyersville】
米国アイオワ州北東部の都市。野球をテーマとした映画の舞台となったことで知られ、劇中に登場した野球場がある。
だいく‐げいじゅつ【第九芸術】
発声映画(トーキー)のこと。無声映画を第八芸術というのに対していう。
だいさつじん【大殺陣】
工藤栄一監督による映画の題名。昭和39年(1964)公開。徳川4代将軍家綱の弟、綱重の暗殺計画をめぐるドキュメンタリータッチの集団抗争時代劇。出演、里見浩太朗、大坂志郎、平幹二朗ほか。
ダイジェスト【digest】
[名](スル)書物などの内容を、わかりやすく要約すること。また、要約したもの。「論文を—した記事」「—版の映画」
だいはち‐げいじゅつ【第八芸術】
文芸・音楽・絵画・演劇・建築・彫刻・舞踊に次いで、8番目に現れた芸術。映画、特に無声映画のこと。→第九芸術