ついふく‐きょく【追復曲】
⇒カノン
つばら【委曲/詳ら】
[形動ナリ]くわしいさま。十分なさま。つまびらか。つばらか。「—に人情を見えしむるもの」〈逍遥・小説神髄〉 「—にも見つつ行かむを」〈万・一七〉
てん‐ごく【諂曲】
[名・形動ナリ]自分の気持ちをまげて人にこびへつらうこと。また、そのさま。「我を、あるが中に、ざえなく心—なりと、かくいふ、はづかしきこと」〈大鏡・道長下〉
でんえんこうきょうきょく【田園交響曲】
《原題、A Pastoral Symphony》R=V=ウィリアムズの交響曲第3番。1918年から1921年にかけて作曲。1955年改訂。全4楽章。作曲者が第一次大戦に従軍したときに耳にしたラッ...
とういつドイツのこうしんきょく【統一ドイツの行進曲】
《原題、(ドイツ)Marsch des einigen Deutschlands》⇒ドイツ統一行進曲
とう‐きょく【撓曲】
地層が狭い範囲で撓(たわ)む現象。隣り合う地殻が相対的に上下に変位するときに生じる。撓曲が進み、地層が切断すると断層となる。
トマス‐タリスのしゅだいによるげんそうきょく【トマス=タリスの主題による幻想曲】
《原題、Fantasia on a Theme by Thomas Tallis》R=V=ウィリアムズの弦楽合奏曲。1910年作曲。1913年と1919年に改訂。チューダー朝時代の作曲家タリスの...
トランシルバニアぶきょく【トランシルバニア舞曲】
《原題、(ハンガリー)Erdélyi táncok》バルトークの管弦楽曲。全3曲。1931年作曲。自身のピアノ独奏曲「ソナチネ」を編曲した作品。現在のルーマニア領であるトランシルバニア地方の民謡...
トルコこうしんきょく【トルコ行進曲】
モーツァルト作曲のピアノソナタ第11番第3楽章の通称。当時流行の異国趣味を取り入れたもの。
ベートーベンの管弦楽曲。劇付随音楽「アテネの廃墟」の第5曲の通称。1811年の作。「創作主題による...
トロイじんのこうしんきょく【トロイ人の行進曲】
《原題、(フランス)Marche troyenne》ベルリオーズのオペラ「トロイ人」の第1幕で演奏される行進曲。「王の狩りと嵐」とともに、単独で演奏されることが多い。トロイア人の行進曲。