こう‐かん【黄巻】
《昔、中国で、紙に虫がつくのを防ぐため、黄蘗(おうばく)の葉で紙を黄色に染めたところから》書物のこと。
こうきゅう‐ぶんこ【光丘文庫】
山形県酒田市にある博物館。豪商本間氏が蔵書と費用を寄贈し、大正14年(1925)開館。数万点の書物を所蔵している。本館は市指定文化財。
こうぎ‐ろく【講義録】
講義の内容を記録して発行する書物。
こう‐こう【公行】
[名](スル) 1 悪事などが盛んに行われること。「賄賂—し」〈津田真道訳・泰西国法論〉 2 公然と振る舞うこと。横行。「盗賊—して」〈福沢・福翁百話〉 3 書物などを刊行すること。「活字版を用...
こう‐し【校史】
その学校の歴史。また、それをまとめた書物。
こう‐しき【講式】
1 仏・菩薩(ぼさつ)や高僧などの徳をたたえる法会の儀式。和文の声明(しょうみょう)が行われる。 2 法会の儀式の次第を定めた書物。式文と賛嘆とからなるもので、永観の往生講式、高弁の四座講式など...
こう‐しゃく【講釈】
[名](スル) 1 書物の内容や語句の意味などを説明すること。「論語を—する」 2 物事の道理や心得などを説いて聞かせること。また、その説明。「先輩気どりで—する」 3 江戸時代、客を集めて軍記...
こう‐しょ【講書】
[名](スル)書物の内容を講義すること。
こうしん‐ろく【興信録】
個人や会社などの信用程度を明らかにするため、その財産や営業状況などを調査し記録した書物。
こうぞ‐がみ【楮紙】
コウゾの靭皮(じんぴ)の繊維を原料として漉(す)いた紙。最も代表的な和紙で、檀紙(だんし)・奉書・杉原紙など種類も多く、書物・障子・傘などさまざまに用いられる。榖紙(こくし)。