じどう‐き【児童期】
幼児期の後で、6、7歳から12、3歳ごろまでの期間。知的能力が飛躍的に発達し、自律的な自我意識をもつ人格が形成されるようになる。学童期。→青年期
じゅにゅう‐き【授乳期】
分娩(ぶんべん)後から離乳までの、乳児に乳を与える期間。
じゅよう‐き【需要期】
商品の需要の高まる時期。
じゅんこうれい‐き【准高齢期】
日本老年学会・日本老年医学会が提言する高齢者の区分で、准高齢者に当たる時期をいう。65歳から74歳まで。
じん‐ご【尽期】
物事の尽きる時期。際限。最後。「これを分別すとも—あるべからず」〈正法眼蔵・発菩提心〉
すいみん‐しゅうき【睡眠周期】
⇒睡眠サイクル
スーパー‐ていき【スーパー定期】
各銀行が提供する自由金利型定期預金。平成3年(1991)11月から導入された。
せい‐き【盛期】
盛んな時期。「収穫の—」
せい‐ぎょき【盛漁期】
漁の盛んな時期。漁業の忙しい時期。
せい‐しゅうき【性周期】
発情周期と月経周期とを総合した周期。