けん‐えつ【検閲】
[名](スル) 1 調べあらためること。「二十句の佳什を得るために千句以上を—せざるべからず」〈子規・墨汁一滴〉 2 公権力が書籍・新聞・雑誌・映画・放送や信書などの表現内容を強制的に調べること...
けんえん‐き【検塩器】
水中の塩分の含有量を検査する器具。
けん‐おん【検温】
[名](スル)体温を計ること。「定時に—する」「—器」
けんおん‐き【検温器】
「体温計」に同じ。
けん‐かく【検覈】
[名](スル)《「覈」はしらべる意》厳しく調べること。「世の心性の理を剖析(ぼうせき)—する者」〈逍遥・美とは何ぞや〉
けん‐がん【検眼】
[名](スル)視力を検査すること。
けんがん‐きょう【検眼鏡】
1 瞳孔(どうこう)を通して光を入れ、眼底を見る器具。 2 眼鏡の度を合わせるのに用いる器具。検眼器。
けん‐きょ【検挙】
[名](スル)検察官・司法警察職員などが認知した犯罪行為について被疑者を取り調べること。容疑者を関係官署に引致する場合をさすこともある。「収賄容疑で—する」
けん‐きょう【検鏡】
[名](スル)顕微鏡で検査すること。
けん‐ぎょう【検校/撿挍】
1 物事を調べただすこと。また、その職。 2 社寺で、事務を監督する職。また、一寺の上位者で衆僧を監督する者。 3 荘園の役人の一。平安・鎌倉時代に置かれた。 4 室町時代以降、盲人に与えられた...