のうぎょうきょうどうくみあい‐かんさし【農業協同組合監査士】
単位農協や各種連合会の会計や業務運営に関する監査を行う、会計・法律の専門家。国家資格。農協監査士。 [補説]かつては、JA全中(全国農業協同組合中央会)の監査部門であるJA全国監査機構に所属し、...
のうぎょう‐こうしゃ【農業公社】
都道府県や市町村が、地域農業の発展と農業者の福利増進を目的として運営する公共企業体。農地や農業用施設用地の売買・貸借、農業従事者の確保・育成、青年農業者への助成金交付や資金供給などの業務を行う。
のうしんぞうしっかん‐の‐にんていきじゅん【脳・心臓疾患の認定基準】
《「脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く)の認定基準」の通称》厚生労働省が定めた過労死の認定基準。 [補説]平成12年(2000)に最高裁判所が、過労死した自動車運転手に関する...
のり‐く・む【乗(り)組む】
[動マ五(四)]共に一つの乗り物に乗る。乗り合う。また、業務上の一員として、船舶・航空機などに乗る。「捕鯨船に—・む」
ノンバンク‐バンキング【nonbank banking】
ノンバンクによる銀行に類似した業務。融資または預金受け入れのいずれかのみで、両方を同時に扱うことはできない。→ノンバンク
ノータム【NOTAM】
《notice to airmen》航空機の安全運航のために関係機関が出す飛行場・運航業務・軍事演習などの情報。航空情報。
ハイパー‐オートメーション【hyper automation】
機械学習などの人工知能やRPAなど、さまざまな技術やツールを組み合わせて、業務の自動化・効率化・省人化を図ること。
ハイブリッド‐ワーク【hybrid work】
職場に出勤して業務を行うオフィスワークと、職場以外の場所で業務を行うテレワークやリモートワークを組み合わせた働き方。
はしゅつ‐じょ【派出所】
1 派出された人が詰めて業務をする所。 2 交番の旧称。
は‐たい【刃体】
刃物の刃の長さ。「—24センチの包丁」 [補説]銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)では、刀剣類の刃の長さを「刃渡り」、その他の刃物の刃の長さを「刃体」としており、また、刃体の長さが6センチメートル...