ぶんし‐どけい【分子時計】
DNAの塩基配列やたんぱく質のアミノ酸配列などの分子構造が、生物の進化に伴って変異することに着目し、共通の祖先を持つ生物種が進化の過程で分岐した年代を推定したもの。→分子進化学
ぶんし‐もけい【分子模型】
分子の立体的な構造を球や棒などを用いて表すもの。
ぶん‐せつ【分節】
1 全体をいくつかの区切りに分けること。また、その区切り。 2 《articulation》個々の音をはっきり発音すること。また、音声を出すための音声器官の調節や運動。 3 《syllabica...
プシコース【psicose】
単糖類の一。無色のシロップ状。ケトン基をもつケトースであり、その構造からヘキソースに分類される。D-プシコースは、天然での存在量がきわめて少ない希少糖の一種。甘味は砂糖の7割程度あるが、体内では...
プラットホーム【platform】
《「プラットフォーム」とも》 1 演壇・講壇などの壇。また、舞台。重量挙げで、競技(試技)を行う場についてもいう。 2 電車・列車への乗客の乗り降り、貨物の積み下ろしのため、線路に沿って築いた駅...
プランク【Planck】
2009年にESA(欧州宇宙機関)が打ち上げた宇宙背景放射探査機。名称はドイツの物理学者M=プランクに由来する。米国のNASA(米航空宇宙局)のWMAP探査機に比べ幅広い帯域で高感度・高分解能の...
プレドニゾロン【prednisolone】
ステロイド剤の一つ。商品名「プレドニン」など。コルチゾールの構造に炭素の二重結合を導入することで作用を増強した合成副腎皮質ホルモン。
プログラマー‐アナリスト【programmer analyst】
システム構造、システム上の問題点、その他客の要請のあった問題などを解析し、問題解決を行う能力のあるプログラマー。
プロスタグランジン【prostaglandin】
動物の臓器や組織に微量存在する一群の生理活性物質。アラキドン酸などの不飽和脂肪酸から生合成され、化学構造上の五員環の部分によって十数種に分類される。血管拡張、血圧上昇あるいは降下、子宮や気管支の...
プロテオミクス【proteomics】
生体内の細胞や組織における、たんぱく質の構造・機能を総合的に研究する学問分野。狭義にはプロテオーム解析とよばれるたんぱく質の分離と同定技術を指し、広義にはたんぱく質の構造を中心に、その機能や相互...