しょうゆ‐の‐み【醤油の実】
醤油の諸味(もろみ)。
しょうゆ‐もろみ【醤油諸味】
醤油の原料を合わせて発酵させたもの。
しょうりゃく【正暦】
平安中期、一条天皇の時の年号。990年11月7日〜995年2月22日。
しょう‐ろ【正路】
[名・形動ナリ] 1 人のふみ行うべき正しい道理。正道。せいろ。「—を忘れて、あらぬ方におもむくを」〈毎月抄〉 2 正直なこと。また、そのさま。「—ナ人」〈日葡〉 「所に—なる地頭なくば」〈咄・...
しょうわ【正和】
鎌倉後期、花園天皇の時の年号。1312年3月20日〜1317年2月3日。
せい【正】
1 正しいこと。「—よく邪を制す」⇔邪。 2 正式なもの。主となるもの。「—副二通」⇔副。 3 書物などの、正編。「—続二巻」 4 長。主任。「検事—」 5 ある数が零より大きいこと。プラス。「...
せい【正】
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]ただしい ただす まさ [学習漢字]1年 〈セイ〉 1 間違いがなくただしい。いつわりがない。「正解・正確・正義・正邪・正当・正道・正否/厳正・...
せい‐い【正位】
1 正しい地位。正しい位置。 2 「内位」に同じ。
せい‐イオン【正イオン】
陽イオンのこと。⇔陰イオン。
せい‐いん【正員】
正式の資格を有する構成員。また、定員内の人員。