えき‐けん【役権】
他人の所有物を他人の行為を介しないで利用する権利。人役権と地役権とがある。現行民法は地役権だけしか認めていない。
えき・する【益する】
[動サ変][文]えき・す[サ変]利益を与える。役に立つ。「社会に—・する事業」「住民を—・する行政」
えき‐ほう【役法】
中国古代から清(しん)代まで、人民に課した力役の制度。
エクアドル【Ecuador】
《スペイン語で赤道の意》南アメリカ北西部、赤道直下の国。正称、エクアドル共和国。首都キト。石油やコーヒー・バナナ・カカオを産する。もとスペインの植民地。1830年独立。人口1775万(2021)。
エクシム【Exim/Ex-Im】
《Export-Import Bank of the United States》米国輸出入銀行。民間に輸出促進のための融資を行う銀行。1934年、ワシントン輸出入銀行として設立、1968年現称...
エクセ‐ホモ【(ラテン)ecce homo】
《「エッケホモ」とも》 1 「この人を見よ」の意。ユダヤの太守ピラトが民衆の前で、いばらの冠のキリストを指さしていった言葉。新約聖書「ヨハネ福音書」が出典。 2 いばらの冠をかぶったキリストの肖...
エクルートナ【Eklutna】
米国アラスカ州、アンカレジの北東約40キロメートル、クニック入り江に面する村。エクルートナ湖やサンダーバード滝があるチュガッチ州立公園の玄関口にあたる。ロシア正教会の影響を受けたとされる、先住民...
エゴン‐さん【エゴン山】
《Gunung Egon》インドネシア南部、小スンダ列島中部のフローレス島にある活火山。同島東部、マウメレの東約15キロメートルに位置する。標高1703メートル。2000年代以降もたびたび噴火を...
えさし‐おいわけ【江差追分】
北海道の民謡で、江差地方の座敷歌。信濃追分が越後から船乗りなどによって伝えられ、変化したものという。松前追分。
エス‐イー‐アイ‐ユー【SEIU】
《Service Employees International Union》米国・カナダ・プエルトリコに支部組織を持つ労働組合。医療・介護・福祉・ビル管理・公務員などを中心に多様な職種の労働者...