エス‐エス【SS】
《suspended solids》浮遊物質。懸濁(けんだく)物質。水に溶けずに浮遊し、水を濁らせている微粒物質。通常は直径2ミリ以下の微粒物質をさす。水1リットル中に含まれている割合を重さに換...
エフ‐エー‐ディー【FAD】
《fish aggregating devices》ある種の魚が海面に浮かぶ流木や浮遊物体の下に集まる性質を利用した装置。それ自体に網が仕掛けられるほか、発信機を取り付けて、巻き網船で集まった魚...
ぎょうしゅうちんでん‐ほう【凝集沈殿法】
汚水や排水を浄化する方法の一つ。凝集剤を加えて、浮遊物や溶解物を凝集し、沈殿させて除去する。 [補説]放射能汚染水に対する凝集沈殿法は、大量の汚染水を短時間で処理できてコストも安いが、放射性物質...
ちんでん‐ち【沈殿池】
浄水場などで、水中の浮遊物を沈殿させるための池。自然に行う普通沈殿池と、薬品沈殿池がある。
りん‐し【淋糸/痳糸】
淋菌性尿道炎の患者の尿中にみられる、短く白い糸状の浮遊物。
ろうかい‐さぎょう【撈海作業】
海中の浮遊物や海底の沈積物などをすくいとる作業。