じゅず‐つなぎ【数珠繋ぎ】
糸でつないだ数珠玉のように、多くの人や物をひとつなぎにすること。また、そのようなようす。ずずつなぎ。「道路が渋滞して車が—になる」
じゅん‐こう【遵行】
[名](スル)命令・きまりなどに従って行うこと。「藩の士人の能くこれを—するものは少い」〈鴎外・渋江抽斎〉
じゅんぽう‐とうそう【遵法闘争】
労働者の争議行為の一。法律や規則を文字通りに順守することによって、合法的に業務を渋滞させること。サボタージュやストライキと同様の効果がある。主として争議行為の禁止されている公務員などが行う。
じゆうがっこう【自由学校】
獅子文六の小説。昭和25年(1950)発表。終戦後の社会や道徳のゆがみを風刺した作品。「とんでもハップン」「ネバー好き」の流行語を生んだ。 渋谷実監督による映画の題名。昭和26年(1951)...
じょうきょう‐れき【貞享暦】
貞享元年(1684)に宣明暦(せんみょうれき)に代わって採用され、翌年から宝暦4年(1754)まで用いられた太陰太陽暦。渋川春海が中国の授時暦を参考として作った、日本人の手になる最初の暦。
ジョホールシンガポール‐コーズウエー【Johor-Singapore Causeway】
マレーシア半島南端のジョホールバルとシンガポール島を隔てるジョホール水道に架かる橋。全長1056メートル。1923年に開通。道路とマレー鉄道が通る。慢性的な渋滞緩和のため、1998年にマレーシア...
す‐かみこ【素紙子】
《「すがみこ」とも》柿渋を引かないで作った安価な紙子。《季 冬》
すかん‐たらし・い【好かんたらしい】
[形]好かない。気に入らない。いやらしい。「—・い眼光(めつき)の渋谷に秋波(いろめ)を注がれて」〈紅葉・二人女房〉
すすみ【進み】
1 前方へ動いていくこと。「渋滞で車の—がおそい」 2 物事がはかどること。また、その度合い。「工事の—がいい」「箸の—がはかばかしくない」 3 上達すること。進歩すること。また、その度合い。「...
せいしん‐じょしだいがく【聖心女子大学】
東京都渋谷区にある私立大学。明治41年(1908)に設立された聖心女子学院を起源とし、聖心女子学院高等専門学校を経て、昭和23年(1948)新制大学として発足。