いせき‐きん【移籍金】
サッカーなどで、選手が契約期間中に移籍する際に、移籍先の団体が現在の所属団体に対して支払う金。契約が満了していないことに対する違約金の意味合いがある。
いっぱん‐うんてんしゃ【一般運転者】
運転免許証を更新する際の区分の一。70歳未満で免許の継続期間が5年以上、有効期間満了日の前5年間に軽微な違反を1回だけしたことがある運転者。ブルー免許が与えられる。→優良運転者 →違反運転者
いっぱん‐ていきしゃくちけん【一般定期借地権】
借地借家法に基づく定期借地権の一つ。借地人は地主に対して、契約の更新や建物の買い取りを請求できない。借地権の存続期間は50年以上でなければならず、書面による契約が必要。契約期間満了後、借地人は土...
いはん‐うんてんしゃ【違反運転者】
運転免許証を更新する際の区分の一。70歳未満で免許の継続期間が5年以上、有効期間満了日の前5年間に軽微な違反を2回以上または人身事故など重大な違反をした運転者。ブルー免許が与えられる。→優良運転...
かい‐さん【解散】
[名](スル) 1 集会・行事などが終わって、集まっていた人が分かれてばらばらになること。散会。「デモ隊が—する」「現地—」⇔集合。 2 会社・法人・結社などの団体組織を一定の手続きにより解消さ...
かい‐せん【改選】
[名](スル)任期満了のときなどに、議員・役員などを改めて選挙すること。「委員の半数を—する」
きかん‐こう【期間工】
農閑期に入って自動車工場などに期間限定で就職する農民。農繁期になる前に退職して満了金をもらい帰郷する。季節工。季節労働者。また一般に、企業が臨時に雇う期間従業員のこと。
けい‐き【刑期】
懲役・禁錮などの自由刑の執行を受ける期間。「—満了」
げ‐ゆ【解由】
1 奈良・平安時代、官人が任期満了のときに交代の事務引き継ぎをすること。 2 「解由状」に同じ。
こう‐しん【更新】
[名](スル) 1 新しく改めること。また、改まること。「世界記録を—する」 2 ある契約の期間が満了したとき、その契約をさらに継続させること。「賃貸契約を—する」