かん【漢】
中国古代の王朝。前202年、高祖劉邦(りゅうほう)が建国。長安を都とする前漢(西漢)と洛陽を都とする後漢(東漢)とに分かれる。両者の間に、王莽(おうもう)が建国した新による中断がある。22...
かん【漢】
[音]カン(呉)(漢) [学習漢字]3年 1 中国の川の名。「漢水」 2 古代中国の王朝名。「後漢(ごかん)・後漢(こうかん)」 3 中国・中国語・中国人の称。「漢語・漢詩・漢字・漢籍・漢文・漢...
きょう‐かん【凶漢/兇漢】
人に危害を加える悪者。悪漢。
きょ‐かん【巨漢】
並外れて大きな男性。大男。
ぎん‐かん【銀漢】
天の川。銀河。天漢。《季 秋》
こう‐かん【好漢】
好ましい男。気性のさっぱりしたよい男。快男子。「—自重すべし」
こう‐かん【後漢】
中国、五代の一国。947年、後晋の劉知遠(りゅうちえん)(高祖)が建国。都は汴京(べんけい)(開封)。950年、後周に滅ぼされた。ごかん。
こう‐かん【皇漢】
皇国と漢土。日本と中国。
こうこつ‐かん【硬骨漢】
意志が強く、権力に屈せず、容易に自分の主義・主張を曲げない男。
こうしょく‐かん【好色漢】
色事の好きな男。