かた‐そぎ【片削ぎ】
1 片方をそぎ落とすこと。また、そぎ落としたもの。 2 千木(ちぎ)の先を斜めにそぎ落としたもの。また、その千木。
かた‐そで【片袖】
1 片方の袖。 2 机のわきの、下までの引き出しが片側だけにあること。また、その机。 3 片方の面。一方の面。「庖丁の—暗し月の雲/其角」〈炭俵〉
かたそで‐づくえ【片袖机】
片側だけに下までの引き出しがついている机。
かた‐そば【片傍/片側】
一方の端。かたはし。また、一部分。「よしある岩の—に、腰もつきそこなひて」〈源・明石〉
かたたいすう‐ほうがんし【片対数方眼紙】
縦・横の一方に常用対数の目盛りをつけた方眼紙。
かた‐だより【片便り】
1 手紙を出しても、相手からは返事が来ないこと。「其の時は—で、今日まで知らずに居たんですよ」〈鏡花・白鷺〉 2 一方からのみ便りをする便宜があること。片便宜(かたびんぎ)。「—なればこの返しも...
かた‐ち【片地】
わずかの土地。少しばかりの土地。
かた‐ちんば【片跛】
[名・形動] 1 対であるべきものがそろっていないこと。また、そのさま。「靴を—に履く」 2 片方の足が不自由なこと。また、そのさま。
かたっ‐ぱし【片っ端】
「かたはし」の促音添加。
かたっぱし‐から【片っ端から】
[副]たくさんあるものを次々に処理していくさま。次から次へと。手当たり次第に。かたはしから。「問題を—解いていく」