しゃしん‐とっぱん【写真凸版】
写真版の一。銅板・亜鉛板などに感光材を塗布し、これに影像を焼きつけ、酸で腐食させて作る凸版。
しゃしん‐どうばん【写真銅版】
銅板を版材とした写真製版。
しゃしん‐ばん【写真版】
写真製版で作った印刷版。通常は原稿の濃淡を網点の多少で表した網目版をいう。
しゃしん‐へいはん【写真平版】
写真製版によって製版した平版。プロセス平版。
しゅうちん‐ばん【聚珍版】
《中国清朝で、四庫全書の善本を活字版にするとき乾隆(けんりゅう)帝からこの名を賜ったところから》活字版。
しゅくさつ‐ばん【縮刷版】
印刷物などで、元版を縮小して印刷したもの。「新聞の—」
しゅく‐はん【縮版】
書物などの印刷の版面を縮小すること。また、その書物。縮刷。
しゅっ‐ぱん【出版】
[名](スル)印刷その他の方法により、書籍・雑誌、並びにそのデジタルデータなどを製作して販売または頒布すること。「児童書を—する」「自費—」「—社」「電子—」
しょうへい‐ばん【昌平版】
昌平坂学問所で翻刻した漢籍。
しょく‐はん【飾版】
過去に褒章を受章している人に、同種の褒章を授与するときに、褒章の代わりに授与される金属製の細長い飾り板。 [補説]銀と金の2種があり、褒章の代わりに授与される銀の飾版が5個になると、引き替えに金...