流行(はや)り物(もの)は廃(すた)り物(もの)
流行している物事は一時的なもので、いずれは飽きられて廃れていくものである。流行は長続きしないということ。
はらい‐もの【払(い)物】
不用になって売り払う品物。お払い物。
はらえ‐つ‐もの【祓つ物】
祓のとき、けがれや罪をはらうために供えるもの。罪過のつぐないに出すもの。「国造等(くにのみやつこたち)、各—奴婢一口(やっこひとり)を出して解除(はらへ)す」〈天武紀・下〉
腹(はら)に一物(いちもつ)
心の中にたくらみがあること。「—あるといった態度」
腹(はら)は借(か)り物(もの)
母親の腹は一時の借り物で、生まれた子の貴賤は父親の身分によるという意。男尊女卑の封建社会で使われた言葉。
はり‐もの【張(り)物】
1 洗ってのりをつけた布を、張り板や伸子(しんし)に張って乾かすこと。また、その布。 2 芝居の大道具で、木材を骨にして紙・布などを張ったもの。彩色して背景や屋体の壁などに用いる。
はるなつ‐もの【春夏物】
春・夏に用いるもの。特に、春・夏用の衣服。「—の新作」
はる‐もの【春物】
春に使うもの。特に、春に着る衣服。「—のコート」
はれ‐もの【腫れ物】
炎症などで皮膚がはれてうみなどをもったもの。できもの。「首に—ができる」
ハロゲンか‐ぶつ【ハロゲン化物】
《(ドイツ)Halogenidの訳語》ハロゲン族元素と水素または金属との化合物。弗化(ふっか)物・塩化物・臭化物・沃化(ようか)物の総称。