せ‐ぶつ【施物】
⇒せもつ(施物)
せ‐もつ【施物】
僧や貧しい人に施す品物。せぶつ。
せ‐もの【瀬物】
浅瀬を生息場所としている魚。メバル・イサキなど。→底物 →浮き物2
せわ‐もの【世話物】
浄瑠璃・歌舞伎で、主として江戸時代の町人社会に取材し、義理・人情・恋愛や種々の葛藤(かっとう)を主題としたもの。歌舞伎では、生世話物(きぜわもの)・散切物(ざんぎりもの)も含む。二番目物。世話。...
せんい‐さくもつ【繊維作物】
布・糸・紙などの原料にする繊維をとるために栽培する植物。麻・綿・藺(い)・楮(こうぞ)・三椏(みつまた)など。
せんく‐しょくぶつ【先駆植物】
植物群落の遷移において、裸地にいちはやく侵入して定着する植物。乾燥や貧栄養に耐える地衣類・コケ植物のほか、一般に成長が早い陽生植物が定着する。
せんけい‐どうぶつ【線形動物】
古い分類体系による動物群の名称。円形動物ともいった。現在では袋形動物門とし、線虫・線形虫・鉤頭虫(こうとうちゅう)の3綱に分けられる。
せんこう‐どうぶつ【先口動物】
⇒旧口(きゅうこう)動物
せんざい‐もの【前栽物】
青物。野菜。前栽。「茄子(なす)や南瓜(かぼちゃ)の—か」〈魯庵・社会百面相〉
せんじ‐もの【煎じ物】
薬草などを煎じた飲み物、また、煎じて薬用とするもの。